『早朝来場禁止とか言われても、早朝って何時まで?』
これは、博麗神社例大祭に初めて参加する多くの人が感じる疑問だと思います。
かく言う私も、初めて参加した第2回博麗神社例大祭の時は、いろいろ悩みました(結局この時は、8時過ぎに着く感じで出かけました)。
博麗神社例大祭を主催する社務所が、「ペナルティとなる早朝来場とは何時かを明言すると、その時間あわせでタイミングを計る人が現れて混乱が生じる可能性がある」という趣旨の理由から、早朝が何時なのか発表しない事は主催者のスタンスとしては至極もっともだと思います。
混乱や騒動の元となる事を極力減らしてスムーズな運営を行うのが、イベント主催者として一番の目標なのは当然でしょう。
しかし実際の話として、過去の例から、開場時間に来場したのでは一番の目玉である上海アリス幻楽団さんの作品は買えない可能性が高いですし、そうなれば、どこまでが早朝なのかを知りたいと思うのは致し方ない事だと思います。
何度も参加している人ならだいたいの勘が働くでしょうが、初心者、ましてや昨今増えていると言われる年若い初心者であれば、【一般常識の範囲】と言われても、経験不足(及び年齢の若さ)から【一般常識の早朝】と言うものが、まだ実感として備わっていない恐れがあります。
例えば、野球の日本シリーズなどは、徹夜で野球場に並ぶ人をテレビ局が平然と取材したりしています。
この事例を【一般常識】の手本にすれば、「欲しい同人作品を手に入れる為に徹夜を行う事に、何の問題があるのだろう?見たい野球の試合を見る為に、テレビの中では徹夜してるよ?」と、同人即売会初心者ならば考えてしまう事もあるかもしれません。
これらの【社会的に広く認められているイベント】と【社会的に広く認められていないイベント】に対する違いは、こちらのサイト内に分かり易い文章でまとめてありますので、是非初心者の人は御一読を。
そして、経験不足で不安に感じている初心者に対して、イベント経験豊富な大人が「一般常識ですから、自分で考えて下さい」と突き放すのは、少々冷たいのではないかと私は思うのです(社務所の意志を汲んで、一斉に参加者が殺到しない様に個人的意見すらも明言しないというスタンスも重々理解は出来ますが)。
多くの早朝参加者は、イベント主催者に迷惑をかけたいなんて思っていないはずです。好きでペナルティを受ける時間に来場している訳ではないと思うのです。
だから、そこそこ年長者で、そこそこイベントにも参加している人間として、適当な社会事例と個人的一言を添えて、「初心者の人の判断の指針になったら良いなぁ」と思って、この馬鹿長い前文と、以下の事例を挙げてみる訳です。
ホント、グダグダと前文が長くなりましたが、以下が本題の【深夜・早朝に関する一般常識】です。職種や生活スタイルによって、その境界はあまりにも不定すぎるので、ある程度根拠のある事例を挙げてみました。
午前5時
テレビの深夜番組・ラジオの深夜放送が終わる時間
現代日本の一般社会に(善し悪し併せて)一番影響があるのはテレビでしょう。
そのテレビが夜と朝の境界線としているのが【午前5時】。早朝の開始はこの【午前5時】と言うのが社会一般的にもっとも妥当な線ではないかと思います。
午前6時
東京都環境確保条例
(夜間の静穏保持)
第百三十三条 何人も、夜間(午後八時から翌日の午前六時までの間をいう。)においては、道路その他の公共の場所において、みだりに付近の静穏を害する行為をしてはならない。
博麗神社例大祭が行われる東京都の条例です。
ここでは【午前6時】までを夜間と定義しています。
この条例を見れば、少なくとも【午前6時】以前に会場で列を成す事が、間違いなくアウトである事が解ると思います。
参加者が騒がなくても、スタッフは参加者を誘導する為に声を出さざるを得ないのです。これは「静穏を害する行為」と言えなくもありませんから。
午前7時
特定建設作業に伴って発生する騒音の規制に関する基準について
地面に杭打ち機で基礎杭を打ち込んだりする様な、騒音・振動の大きい建設作業を行う際の基準について、昭和43年に厚生労働省・建設省の連名で出された告示です。
この告示によると、平日の【午前7時】からならば、これらの建設作業を行っても良いという事になっています(休日は禁止)。
早朝の迷惑な騒音という意味では、これらの建設工事は平日の【午前7時】を過ぎれば行っても問題無い事になっていますから、【午前7時】を過ぎれば騒音は問題にならないと言えるかもしれません。
ちなみに私の地元でも、近所のお年寄りは7時を過ぎれば平然と訪ねてきます(笑)。古い日本の風習では、7時を過ぎれば早朝とは言えないと思います(現代の都市部では微妙ですが)。
午前8時
公職選挙法
(夜間の街頭演説の禁止等)
第164条の6 何人も、午後8時から翌日午前8時までの間は、選挙運動のため、街頭演説をすることができない。
みなさん御存知、公職選挙法の規定です。
【午前8時】を過ぎれば、選挙カーに乗ってスピーカーから声を出して挨拶回りを行っても良いと法律で規定されています。
もうこの【午前8時】を過ぎたら、早朝と言うより普通に朝もしくは午前中という表現の方がしっくり来ると、私は思います。
私の個人的意見としては、7時〜8時の間くらい、つまり7時30分くらいが、許される最も早い来場時間ではないかなぁ、と考えています。
ちなみに、サークルさんの入場開始の時刻も、この7時30分となっています。
とは言え、私は主催の社務所に何ら関係ない一般参加者なので、この時間はあくまで個人的な意見ですけれども。
この記事が、【例大祭 早朝 ペナルティ】あたりの単語で検索して来てくれた人にとって、何らかの指針になる事を願いつつ、お終い。