やる気出ないわ〜。
そんな訳で、細かい文章考えるのもめんどいので、淵明の雑多メモの中から適当にストックを引っ張り出してきて記事にしてみるよ。

『祝福のカンパネらじお』内の、ネタ満載コーナー『トルティア・インフォメーション』。
ここではいろいろな作品が、パーソナリティの『リトス・トルティア』&『サルサ・トルティア』のセリフの元ネタとして使われていました。
そこで、東方大好きなリスナーである私こと淵明の分かるジャンルって事で、東方関係を元ネタとしたセリフ部分を集めて解説してみようかなぁ、と。
他のネタセリフ集め&解説は、他のジャンルに詳しい人が頑張って下さい(笑)。
第1回〜第3回
東方関係のネタは無し
第4回
放送時間33:36付近より
リトス&サルサ:ゆっくりしていってね!!!
淵明の元ネタ解説
もう説明する必要もない程に有名な、東方二次創作ネタ。
と言っても、私自身はあまり掲示板とかに興味のない人なので、伝え聞く事しか知りませんが。
『ゆっくりしていってね』でぐぐると、膨大な数ヒットしますので詳しく知りたい人は調べてみて下さい。・・・ってぐぐってみたらウィキペディアにも項目があるんですね・・・。
第5回
放送時間44:07付近より
リトス:お届けは、『エルタリアの素敵な巫女さん』リトス・トルティアと。
サルサ:え?なんで巫女?
淵明の元ネタ解説
このネタは、4月19日にメールにてAIZさんから情報提供して頂きました〜。ありがとうございます。
AIZさんの御指摘の通り、元ネタは霊夢の二つ名『楽園の素敵な巫女』でしょう。
ちなみに『楽園の素敵な巫女』という二つ名は、妖々夢〜花映塚まで使用されていますが、それ以降の風神録や地霊殿では『楽園の巫女』と短めの二つ名になっていますね。
第6回〜第7回
東方関係のネタは無し
第8回
放送時間28:58付近より
リトス:心を読む第3の目ですね。
サルサ:またどっかからネタを持って来て・・・。
淵明の元ネタ解説
東方地霊殿のステージ4ボスにして地霊殿の主『古明地さとり』(能力は『心を読む程度の能力』)。
彼女のテーマ曲名は『少女さとり 〜 3rd eye』。
キャラ絵にも、左胸に第3の目がありますね。
放送時間34:10付近より
リトス:走尸行肉。「なんの役にも立たないと、動く屍と変わりありません」という意味です。
サルサ:え?
淵明の元ネタ解説
一迅社より発売中の『東方儚月抄』中巻より西行寺幽々子のセリフ。
まあ、『走尸行肉』自体は東方と関係なく存在している四字熟語なのですが、このラジオ放送が2009年1月14日、『東方儚月抄』中巻の発売日が2008年12月9日ととても日付が近く、『走尸行肉』があまりメジャーな四字熟語では無い事から、恐らくこれが元ネタではないかと。
第9回
放送時間27:47付近より
リトス:姉さんが胸に仕込んであるパッドの事ではありませんよ。
サルサ:仕込んでないよ〜!
リトス:よっ、パッド長!
淵明の元ネタ解説
紅魔館のメイド長『十六夜咲夜』を、東方のギャグ系二次創作でネタとして扱う時によくある呼び方。
その由来は、神主の絵の『十六夜咲夜』と、別の絵師がキャラ絵を描いた『東方萃夢想』の立ち絵の『十六夜咲夜』とで、胸の大きさに差があった事であると言われています。
そして、いつ頃からか『胸パッド疑惑のメイド長』略して『パッド長』と呼ばれる様になりました。
詳しくは『パッド長』でぐぐるといっぱい出てきますよ。
第10回
東方関係のネタは無し
第11回
放送時間27:48付近より
リトス:キャーニナサーン、みたいな。
サルサ:なんかフィーバーしそうな雰囲気だね・・・。
淵明の元ネタ解説
ニコニコ動画が発祥らしい、『東方緋想天』の登場キャラ『永江衣玖』に対するネタっぽい歓声or呼びかけ。
『永江衣玖』は、技のポーズがサタデーナイトフィーバーのポーズに酷似している事から、ギャグ系東方二次創作でどんどんネタキャラ化していき、いつ頃からか『永江衣玖』の技のポーズ絵のアスキーアートには『キャーイクサーン』という歓声というか呼びかけというか、そんな文字が入るのが定番になっていました。
こちらも、『キャーイクサーン』でぐぐるといっぱい出てきますよ。
第12回
東方関係のネタは無し
第13回
放送時間24:37付近より
リトス:カンパネラジオでは常識に囚われてはいけないのです!
サルサ:そ、そーなのかー!
淵明の元ネタ解説
ある意味、『東方地霊殿』で一番美味しい所を持っていった『東風谷早苗』の名言。
最初と最後が早苗のセリフとちょっと違うので、元ネタ無しとも考えられるのですが、私はきっとこの早苗のセリフが元ネタだと思います。
このセリフ、『東方風神録』の頃は外の世界から来たばかり、ヘタレで6面中ボスもこなせなかった早苗が、一気に(幻想郷的に)壊れていった事を象徴する名言です(笑)。
あと、ここ以外でも何回か使用されてるサルサの『そーなのかー』は『東方紅魔郷』のルーミアのセリフかとも思ったけど、その後に必ずリトスが『なのです』って繋げてるから、多分東方以外の作品が元ネタなのでしょう。
以上、適当にメモからコピペして、画像付けてちょっと文章弄るだけのつもりが、随分長くなってしまった・・・。
私が流し聴きしながらメモっただけですので、抜けてる東方ネタもあるかも。
他の東方ネタに気付いた人は是非教えて下さいね。
それにしても、東方本編、東方本編外、東方二次創作ネタと、いろいろな所からラジオにネタを持ってきてますねぇ(笑)。
『祝福のカンパネらじお』も先月で終了し、夏にはCDでバックナンバー&特別版が出るそうですね。CD特別版でゲストとか来ると良いなぁ。みるさんorふーりん辺りが有力候補だがどうだろう?
それでは、撤収。
※4月19日修正&追記
重度の『ぱねらー』向けに書かれた文章だったので、ちょっと不親切かもと読み返して思った。
だって元は私の私的な雑多メモで、あんまり人に見せる事想定して書いてないからなぁ(苦笑)。
そこで、一部文章&レイアウトを『祝福のカンパネらじお』未聴者にも分かり易く変更&追記。
それ以外にも、ちょっと追記。
※5月5日追記
AIZさんから情報提供して頂いた第5回放送のネタを追記しました。
更新の音速が遅くて申し訳ないです。