普通?のブログっぽい記事を書いてみよう。
あれだ。写真を貼り付けて、日常的な事とか、思った事を書いてみるよ。

まず、4月10日撮影の写真。・・・古。
アイマスSPのパーフェクト・サン、初クリアの評価を撮影〜。
とりあえず、天海春香で初プレイして評価A−。まあ、こんなものでしょうか?春香はプロデュースし易いらしいし。
今現在は、弥生をプレイしてますが・・・20週くらいプレイした所で、1ヶ月以上放置中(苦笑)。だって、簡単で・・・。
やっぱり、パーフェクト・サンは簡単すぎる・・・ミッシング・ムーン買ってみるかなぁ。いつか、金に余裕がある日が来たら。


7月5日撮影。
何の写真かは、こちらの新聞社の記事を見てみて下さいね。
一応、土木工学者の端くれなので、こんな興味深い事例が県内で発生したら、見に行かずにはいられない。
写真奥に作業員さんが居ますが、この人がもたれているフェンスが隆起している池のフェンスと続いていたはずなので、ほぼ人1人分隆起していますね。
話題として、貯水量の少ないコンクリート製の3m四方程度の防火水槽が地下水の為に隆起するのは珍しくも無いですが、こんな大きな貯水池が、こんなにも浮くのは珍しい。
実際、現場を見てみたら、側壁から底板まで一体の現場打ちコンクリート製っぽい。この構造じゃあ、浮くのも納得ですね。
現場は、近場に川が流れているし、全体的に低地で周辺は田園地帯。ここも以前は田園だったのでしょうけど、20年くらい前に開発で宅地化し、その時に調整池も作った模様。ちょっとした切っ掛けで、地下水位は簡単に上昇しそうな地形条件ですね。
まあ、一番の原因は、リンク先の記事にも書かれているように、貯水池に水が入っていない事ですね。理屈的には風呂に浮いてる風呂桶と同じなので、水が入っていれば湯の上に浮くような事は無いのですよ。
コンクリートの池が浮くのは、不思議でもなんでも無いですね。海に行けば石油タンカーだって浮いてるんですから。
地下水は、使いすぎれば地盤沈下。使わなければ上昇して地下の埋設物に影響を与える。世の中、現状維持が一番重要で、一番大変なんですね。
土木分野はマスコミの標的にされていますが(理由:最大手企業の鹿島や大成建設クラスでも、マスコミでCMをほとんど流さないから、機械(代表は自動車産業)や電気(エレクトロニクス産業)と違ってマスコミの資金源にならない。そんな自分たちに旨味のない所に政府の金が行くのが気に入らない)、物理的に社会基盤を支えている分野なので、もう少し風あたりが良くなって欲しいものです。
そう言えば、私が見学に行った時、記者数人とハイヤーが2台ほど居ました。マスコミさんはハイヤー使う程金持ちで、ホント羨ましいです。

7月14日撮影。
営業で週に2度以上は必ず通っている踏切ですが、年に1〜2回程度しか捕まる事はありません。
何と言っても、ローカル線。電車なんて1時間に1本くらいでしょうか?
そんなレアな事態、しかも踏切待ちの先頭だったので、何とはなしに車内から携帯で撮影。
電車マニアの人は、これ見ただけで何線か判るんだろうか・・・凄い世界だ。
昔から、男子は乗り物が好きな傾向にありますが、私は乗り物関係に全く興味が湧かない子供でして。生物図鑑と歴史書が、子供の頃から大好きでした。総じて、生きて動いているものが、好きなんですね。

7月15日撮影。って言うか、10時間くらい前に撮影。
赤信号待ちの最中に、幕張メッセ方向を何となく撮影してみました。ちなみに、お仕事(営業)で近くに毎週行ってるんですよ。先週などは仕事の都合で週3回来ました。
今年はここでワンフェスってイベントをやるんですよねぇ。7月26日ですかぁ。私の活動範囲なので参加するのは容易いのですが、C76直前なのが如何ともし難い所。
つまり、金が無い。
とは言え、ワンフェスというイベントには興味があります。前から買いたい物があるんですよねぇ・・・『円光さつき園』ってディラーさんが『新星邪虎丸』とか『邪戦角』とか出してるんですよ・・・凄く惹かれるものがある。『魔神英雄伝ワタル』が大好きですから。
今から20年くらい前、この2体をプラクションで出さなかったタカラを、どれだけ呪った事か。
でも、ガレキなんですよね・・・昔ならともかく、今は作る時間と気力が無い。絶対に。
買う金と、作る時間&気力が無い。それじゃあ、今年も参加は見送りだな。
そんな感じで、普通のブログっぽくやってみたけど・・・上手く出来てるのか?これ?
まあ、いいや。おしまい。