まず、東方界隈に限った話じゃなく、即売会で同人関係を入手する際に考慮しなくてはいけない事を中心に、イベントで私が判断材料としている事の概論をお話しします。
混雑してるサークルさんの作品を即売会場で入手するには、基本的に2つの道しか無いと思います。
混雑してるから完売を危惧して早めに並んで確保するのか。
(この場合、他のサークルさんを回る時間が犠牲になる)
混雑してるから人が減るまで待って後から確保するのか。
(この場合、後回しにした為、完売のリスクが発生する)
以上の2つの道です。
この2つのどちらを選ぶのが正解かというと・・・そんな正解はありません。
自分がそのサークルさんをどのくらい好きなのか。入手の優先度はどうなのか。それらを判断材料に、即売会場でサークルさんの列を目の当たりにしてから、素早くどちらにするのか決断を下す必要があります。
ただし、2人以上で回ればこのリスクをかなり軽減出来ます。
とは言え、私は1人で行動する買い専なので、この記事の内容は全て1人で行動する私の話となります。多数の場合は、独自の戦術を練る必要があるでしょう。まあ、この記事から参考に出来る事があれば、参考にしてみて下さい。
そして、事前に以下の情報を把握しておく事で、即売会場での効率向上と、迅速な判断の助けになると思います。
@ショップ委託でリカバー出来るのか?即売会のみの頒布なのか?
買い専が一番考慮しなくてはいけない点は、やっぱりこの点でしょう。
買いに行ったサークルさんが会場で予想以上に長蛇の列&列の進みがとても悪い場合、このサークルさん1つにこだわって他の多数のサークルさんを買い逃したとあっては、効率が悪すぎます。
このサークルさんがショップ委託をしているならば、思い切ってスルーするのも戦術です。
東方界隈のサークルさんは、ショップ委託している所がとても多いので、利用出来る所は利用した方が便利ではあります。
ただし、どうしてもすぐ欲しい作品なら、その限りではありません。
A会場限定のおまけが付くのか?
少々内容的に@に近い部分があるのですが別項目としました。
本やCDはショップ委託はするけど、即売会ではおまけを付けるというサークルさんは、結構多いです。
そして、こういったサークルさんは、時として凄まじい混雑になる事があります。
そのおまけが自分にとって欲しい物なのか否か考慮し、現地の状況に柔軟に対応する必要があります。
Bショップ委託がある場合、その価格差はどのくらいなのか?
これは@の情報を把握した上で、更にその一つ上の判断になります。
ショップ委託の作品は、間にショップが流通として入る為、当然即売会で購入するより価格が高いです。平均して200円強くらい高価です。
つまり、10作品ショップ委託で入手したら、おおよそ2000円以上割高になるのです。
ただし、作品の中にはショップ価格と即売会頒布価格がほとんど同じ、凄いのだと全く同じというものも稀にあります(消費税分くらいは余計に掛かりますが)。主に、総集編やサークルさんの過去作品を纏めた本がこの傾向にあります。理由は、本が厚い為会場に持っていける数が少ない、そして、過去作品を纏めた本という性質上、ショップ委託等で多くの人に手にとって貰いたいというサークルさんの気持ちがあるからではないかと、推察しています。
そして、こういった総集編の本は、本も厚く重く、価格も高め(1000円くらい)な場合が多いので、初めからショップで買う事にしておくのも一つの手です。価格が高い物がある程度まとまれば、ほとんどのショップで送料無料になりますし。各同人委託ショップで事前通販とかやってるので、そこら辺を色々事前に調査してみましょう。
ショップ委託価格に関してこの逆なのが、音楽CDです。
音楽CDは1枚あたりの単価が高く、委託価格は即売会の単価に連動している事もあり、委託価格が半端ないです。例えば、即売会で1000円のCDが、委託価格1500円とか、いっぱいあります。慣れてしまうと当たり前に感じますが、価格は1.5倍です。そんなCDを10枚買えば、なんと5000円も割高になります!限りある予算にとって、これは痛過ぎます。
だから、欲しいCDはなるべく即売会で手に入れてしまう事をお薦めします。東方界隈で言えば、大手サークルさんは、おまけさえ気にしなければ結構昼過ぎでも買える事がままあります。
この様に、ショップ委託と即売会での価格差を把握した上で、その差が少ない場合は思い切って事前に予約通販してしまうのも戦術です。これは、当日回るサークルさんが減るという効率の点だけではなく、当日の荷物の量も軽減するという効果もあります。
C作家さんの活動範囲の広さは?
まあ、自分が事前に詳しくチェックしているなら当然知っているとは思うのですが、そのサークルの作家さんはどの様なプロ活動を行っているのか、と言う事を把握しておくのも、事前に混雑を予想するのに役立ちます。
例えば、東方界隈では同じくらい著名な作家さんでも、即売会で買いに来る人が多い作家さんというのは、間違いなくいます。
おそらく、東方界隈では同じくらいの知名度でも、その作家さんの東方以外での活動、「東方以外の連載を商業誌で行っている」とか「東方とは関係ない某ゲームメーカーで原画家をやっている」など、東方界隈の知名度にプラスした要素で、あまり東方に詳しくない人も多く買いに来ているからなのだと思います。
Dサークルさんで頒布する作品の種類は?
1.頒布する新刊が何種類なのか?
2.既刊の頒布が有るか無いか
3.他サークルさんの委託が有るか無いか
以上の3つの情報を把握していると、自分の買いたい作品のチェックだけではなく、当日の混雑予想に役立ちます。
「何故、これらの事を把握していると混雑予想が出来るの?」と疑問に思う人も居るかもしれません。
例えば、新刊1種類だけなら、凄く早い勢いで列は捌けます。何故かと言うと、頒布している作品が1種類だけでは、購入者が迷うことが無いからです。
これが新刊が複数種、既刊も置いてあって、しかも他サークルの委託作品なんかも並んでた場合、事前に情報を調べて来てない人にとっては、そこに並んでいるもの、どれがどれだか、すぐには判らないわけです。
色々とサークルの人に聴いたり、作品を手に取って見たりするのは即売会の醍醐味で、それ自体はとても良いことなのですが、事前に情報を集めて効率よく回ろうとしている場合、そう言った事情でなかなか列が動かないのは、辛い部分が有るのもまた事実です。例えば、1人が10秒間、購入物を迷えば、60人集まれば600秒=10分の時間がかかってしまうわけです。
以上の様に、サークルさんの頒布内容を把握しておけば、結構当日の混雑予想に役立ちます。
大体、以上の5点を抑えておけば、即売会場での効率的な回り方の事前準備と、実際の会場での臨機応変な判断が出来ると思います。
その上で、極端な戦術を挙げるとするならば、
戦術1【より多くの作品を手に入れたい】
ショップ委託される物は、全てショップ委託で入手。
イベント当日は、既にショップ委託で予約済みの混雑する壁サークルさんではなく、あまり委託されない島サークルさん中心に回って、より多くの作品を手に入れる。
膨大な資金が必要なのが難点。
戦術2【なるべくお金を節約したい】
欲しいサークルさんを順番にリストアップし、リスト上位から即売会場で確実に手に入れていく。
会場を回る効率の悪さ、入手出来る作品数の少なさが難点。
極端な2例を、参考として挙げてみました。
膨大なお金を持っている人や、東方に興味を持ち始めたばかりでサークルさんをあまり知らない場合は、上の2つの戦術で問題無いと思います。
しかし、東方界隈にある程度馴染んで「多くのサークルさんの作品を買いたいけど、お金も時間も有限だよ!」という多くの人にとっては、上の極端な2つの戦術の中間である、
戦術3【ショップ委託と即売会場の両方の長所を利用して、バランス良く】
に、なる事だと思います。
ただし、私が考えるバランスの良さと、この記事を読んでいるあなたが考えるバランスの良さは、やっぱりズレがあると思うので、ここら辺は自分で経験を積んで、どこら辺が自分にあったバランスなのか、見極めて下さい。
以上で、概論はお終いです。
次から、個別のサークルさんの事例について、お話ししてみます。
※8月11日、読み返して後、内容を追記・修正。
2009年08月10日
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/31207551
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/31207551
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
『概論』読ませていただきました
本当に書いてもらえるとは、嬉しい限りです。
当日コピーして会場に持っていきますよー。まさに即売会の兵法書ですね。参考になります…
私事ではありますが、(自分は)金銭的に厳しいので[戦術2]で回ろうと思います。ただ、幸運なことに3人で行動できそうなので、効率面でのリスクは削減できそうです。
しかし…何十ものサークルさんを一人で回り切るとは、純粋に凄いですよ。メンタル面も含め…
やっぱ経験ですかね~
完全に我流な買い歩き方ですが、お役に立ちそうなら嬉しいです。
3人で回るのであれば、かなり効率よく回れそうですね。いろいろ予定通りに購入できる事を祈っていますよ。
あと、メンタル面ってそんな大層なものじゃないですよ(笑)。
1人でブラブラ歩き回る方が気が楽で性に合ってるだけですね。
回れるサークル数の多さは、経験かもしれませんが。