長かった、参考「東方界隈の買い歩き方」もこれにてラストとなりました。
私が独自に考えてきた、即売会での情報分析&判断のノウハウを、大体全部書いてみましたが、どうでしたでしょうか?
読んでいるあなたにとって、何かしらの参考になっているようでしたら、わざわざ文章にしてみた甲斐があったというものです。
まあ、いろいろ書いてきましたが、年に数度の同人祭。楽しむのが一番重要です。
「どんな物でも楽しめるようになった時、
スペルカードの本当の魅力が見えてくるのかも知れない」
(The Grimoire of Marisaの帯の一文を引用)
個人的には、即売会で頒布作品を効率よく購入するのは、まるで弾幕シューティングみたいで楽しいんですよね〜。
配置やサークルの情報を収集分析して、事前に計画を練るのは『パターン化』。
会場で臨機応変に対応するのは『アドリブ避け』。
ショップ委託に回すのは『ボム打ち』。
ショップ事前予約は『決めボム』。
ヤフオクが『ラストスペル(喰らいボム)』。
こんな感じです(笑)。
皆さんも、明日のお祭りを楽しんで下さいね〜。
最後に、長文にお付き合い頂き、ありがとうございました。
明日のC76二日目、ジャンル「東方Project」を回る人たちが楽しいひとときを過ごせる事を願っております。
おしまい。
2009年08月14日
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/31300268
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/31300268
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
イベント歴は8年ほどあるのですが、記事を見てると
まだまだ学ぶことが多くて非常に有意義な記事でした。
二日目直前ながら記事の執筆ホントにご苦労様です。
イベント巡りがSTGっぽいって所が凄い共感です。
いやホント計画練ってる時が楽しくて楽しくて
会場で駆け回ってるときなんかもう悦に浸ってる感じw
ではお互い戦場にて!ご武運を!
偽壁サークルなるものがあったんですね。確かに行ってみたいところがMに集中してました。
今日一日目(企業)を回ったのですが、こないだの冬の比ではありませんね。
東方関係のグッズがあれよあれよと売切れました。
最初から並んだとらのあなさんでさえ買うことができませんでした…(始発)
よって、今回はかなり激戦になるのが予想されます…
コメント、ありがとうございます。
記事の内容から得る物があるようでしたら、書いた甲斐があります。
やっぱり、イベント会場巡りはSTGっぽく感じますよね〜。同じ感覚を持っている人が居て安心しました(笑)。
明日の本番、お互い頑張りましょう。
>ラーミアさん、コメントありがとうございます。
そうなんですよ、偽壁ってものがあるらしいんです。
私も10回以上コミケに参加していますが、いつも西館ばかりだったので、今回初めての東館スタートに、少々不安要素はあります。
そして、1日目の企業に参加したんですか〜。お疲れ様です。私は今日は自宅でいろいろやってました。
企業の方は「買えたら良いなぁ」程度にしか思っていないんですが、噂には結構C75も凄かったらしいですからね。今回のC76は、それを上回ると感じましたか・・・。
とらは、『東方幻想画報C76会場セット』が通販不明な所が、レア感を高めてしまってるんですかね〜。
いろいろ手に入れ損なってしまった様ですが、気を取り直して明日の本番に臨みましょう!
それでは、明日に備えてもう寝ます。
皆様、おやすみなさい。